東京・神保町の”知恵とあそびの宝箱” 奧野かるた店 「小倉百人一首 入門 敷島」を3名様にプレゼント

東京・神保町の白山通りに面した「奥野かるた店」。2階はギャラリーになっている。

いろはかるたや双六、小倉百人一首などの室内遊戯具は、遊びながらいつの間にか学べる究極の“Edu-tainment”。生きていく上での知恵や知識は、案外、子どもの頃に興じた室内ゲームで培われたものかもしれない。「遊びながら学ぶことを大切にする」奥野かるた店は、まさに“知恵と遊びの殿堂”。スマホとにらめっこのゲームでなく、人と交わりながら楽しむゲームの醍醐味を、もう一度、見直してみたい。

創業者の父は将棋の棋士

奥野かるた店は1921年(大正10年)の創業。数年後には創業100周年を迎える老舗のかるた店だ。創業者の奥野徳太郎氏は、父が将棋の棋士で、同時に「一香」の号で将棋の駒を制作していたこともあって、子どもの頃から将棋盤や将棋の駒の一級品が、全国のどこでどのように作られているかをよく知っていたという。そこで長じて「奥野一香商店」を興し、将棋や囲碁用品、花札、トランプ、麻雀牌、小倉百人一首などを扱うようになったそうだ。ちなみに、弟の幸次郎氏は「二代目一香」を継ぎ、三男の常政氏は奥野碁盤製作所を開設して、ともに囲碁将棋制作の “名人“と謳われている。

店内には小倉百人一首をはじめ、囲碁、将棋、オセロ、バックギャモンなど数100数類の室内ゲームが並ぶ。

教養路線を確立した二代目社長

当初は港区芝田村町に店を構えていたが、空襲で全焼。1952年に神保町に移り、長男の奥野伸夫氏が社長に就任、現在の場所に店舗を開いたのは1979年のこと。漢字を学べる「漢字博士」や、化学の面白さを遊びながら学べる「イオンカード」、野菜とその花をカードにした「野菜カード」など、数多くのオリジナルカードを開発している。現在のようなかるたの教養路線は、伸夫社長の時代に基礎が作られたようだ。伸夫氏は2002年に長女の誠子(ともこ)氏に社長を譲り、社名も「奥野かるた店」に変更、自らは会長に就任。惜しくも2017年3月に86歳で亡くなられている。

少女漫画「ちはやふる」のヒットをきっかけに、高校生の間でも競技かるたの人気は高い。
京都の「旧近衛家」に伝えられた百人一首を完全復刻した漆塗箱入りの豪華愛蔵版や、京都の田村将軍堂が製作した“かるたの芸術品”「佳鳳歌留多」、「光琳かるた」など高級かるたも数多く扱っている。
明治生まれの童画家・武井武雄が描いた「犬ぼう いろはかるた」や「幼児標準カルタ」、“カニ博士”の名で親しまれる篠田正俊の切絵で製作された「江戸前 魚魚(とと)合わせ」、ユニークなかるたがいっぱい。
「年代暗記 世界史かるた」や「精選 日本史かるた」、「お料理いろはかるた」など、かるたには遊びながら自然に学べてしまう仕掛けがふんだんに盛り込まれている。
「鉄道かるた」や「がんばるくるま キューブパズル」「世界の国旗かるた」など、子どもたちは遊びながらだとすぐに覚えてしまう。
昔からの「いろはかるた」や「犬棒かるた」をはじめ、「どうぶつえあわせ」や「ことわざかるた」など、 “学び遊び”の楽しさは幼児期から体験させたい。
今、話題の小学生向け知育玩具「ロンポス」。101、303、505と段階的にレベルアップしていくので、頭をフル回転させる必要がある。親子ではまるケースも多い。

一流の人に依頼する

奥野かるた店の最大の特徴は、既製品を仕入れて販売するよりも、自社で開発したオリジナルかるたを扱うケースが多いことだろう。学者肌で人望の厚かった伸夫会長は、「そのとき分からなくても、後になって、あーそうだったのかと分かってくるのがかるたの面白さ」と言うだけあって、大変なアイデアマンだった。売れるか売れないかより「面白いもの、優れたもの、役に立つもの」を追い求めて、当代一流の学者や作家、画家などに依頼してかるたを製作している。そのせいか、ロングセラーの製品が多い。

奥野かるた店のルーツとなった伝統の将棋盤と将棋駒も健在。中学生棋士・藤井聡太の活躍で、俄然、関心が高まっている。
麻雀牌の種類も多彩。麻雀は頭と指先を使い、一緒に遊ぶのに仲間を必要とするので、中高年の認知症予防に役立つと注目されている。
占いやゲームに使うタロットカードも多種多様。仏教をテーマにした新種も登場している。
おもちゃ絵で知られた一鵬斎藤よしが描いた「いろは たとへ双六」。いきいきした表現に目が吸い寄せられる。
1階奥の壁面には「日本のカルタ略史」が掲げられている。かるたのルーツが九州の三池地方にあったとは意外。

人間関係が財産

伸夫会長の「偲ぶ会」には、人情味に溢れた人柄を慕って大勢の人が参列、2日間にわたって生前に親交があった人たちが奥野かるた店を訪れている。それは、家族を大切にし、友人を大切にする江戸っ子気質が愛されたせいだろう。仕事上で付き合いが始まったという人も、異口同音に「やがて友だちのように付き合った」というのも頷ける。かるたやゲームは、人間関係を深めるためにも役立っているのである。

2階はギャラリーになっており「かるたの博物館」のような趣。
小倉百人一首や将棋盤、将棋の駒のコレクションに目が奪われる。
将棋駒の素材や書体、細工の種類の豊富なことにも驚かされる。
奥野かるた店が復刻した「禽(とり)将棋駒」。江戸時代に考案されたとかで、駒が全て鳥の名前1字になっている。駒の種類は6種類、7マスで戦う。
小倉百人一首の歌に葛飾北斎の絵を当てて「うば(姥=おばあさん)が孫に教えるようにやさしく絵解きをした」という「北斎百人一首」。
書家・中村雪柳による流麗な仮名書きの書と絵が美しい「小倉百人一首 夢のうきはし」。和紙の風合いが上品で優雅。
味の素株式会社が得意先に配ったと思われる小倉百人一首。「経済は文化の僕(しもべ)」を地で行くようなエレガントな社風を備えているようだ。
百人一首になじみのない人でもすぐに遊べる「平成百人一首」。平易なイラストで親しみやすい。

楽しく学ばせる技術

米国のマサチューセッツ工科大学(MIT)は、限りなくディズニーワールドを目指しているそうだが、要はいかに「楽しく学んでもらう」ことが大切かということだろう。学ぶことが楽しければ夢中になり、夢中になれば自ずと成果は上がるというわけだ。ただ、それには「楽しく学ばせるための技術」が必要だ。グローバル化が進んで、世界レベルで大学の競争が始まると、教育に楽しむ要素を取り入れようとしない大学は、やがて淘汰されるかもしれない。楽しく学ぶ要素満載のかるたは、そうした時代の先端を行っていると言えそうだ。

書家・篆刻家、望月信幸の「犬棒かるた」。リンゴの木などの素材を彫った「遊印」で知られる。
きりえ作家・滝平二郎の「いろはかるた」。簡潔な表現が洒脱。
画家、装幀家、絵本作家の安野光雅が手がけた「きりがみ 江戸いろは」。画面いっぱいに展開した描写が鮮やか。
「犬棒かるた」とも呼ばれる「江戸いろはかるた」。関西版の「京いろはかるた」もある。
明治生まれの童画家、武井武雄が絵と文字を描いた「犬ぼう いろはかるた」。ユーモアあふれるタッチが今も新鮮。
読札のことわざを全てひらがなで表記した子ども向け定番の「犬棒かるた」。ことわざの横には意味も書かれている。
漢字のデザイン化を目指したビジュアルデザイナー、馬場雄二がデザインした丸形の「江戸 いろは かるた丸」。

人が集えるお店

三代目の社長を務める誠子さんは「親が子に、子が孫に伝えていくようなゲームの世界を大切にしたい」という。日本語を学ぶ、漢字を知る、英語で遊ぶ、郷土の素晴らしさを伝える……そんなささやかな知識や知恵こそ、いつまでも心に残るに違いない。その楽しさを広げるためにも、人が集えるお店づくりに熱心に取り組んでいる。2階のギャラリーは、さまざまな作品の展示会場としてだけでなく、寄席の会場としても使われている。夏の間だけ開いている軽井沢の「ちいさなカルタ館」も、そうした試みの一つと言えよう。

俳諧資料の収集で知られる大阪・伊丹の「柿衛(かきもり)文庫」が制作した「百人一句かるた」。柿衛は、伊丹の醸造家(剣菱)で、学者であり、伊丹町長、伊丹市長なども務めた岡田利兵衛氏のこと。
柳沢京子作きりえ「一茶かるた」。一茶と同じ長野県の在住で、きりえに情感が溢れる。
紙切り芸の第一人者、3代目林家正楽の「寄席かるた」。読札と解説は長井好弘氏。寄席がぐんと身近に感じられる。
落語に登場する名文句を散りばめた「落語でカルタ」。切り絵は髙橋眞理子。解説は長井好弘氏と柳家小せん。
NHK Eテレで人気の「にほんごであそぼ」がかるたになった「いろはかるた」。監修は明治大学文学部教授の齋藤 孝、絵札はグラフィックデザイナーの仲條正義、デザインは佐藤 卓と、当代一流のスタッフが手がけている。
同じチームが手がけた「にほんごであそぼ」の「ことわざかるた」。ことわざのウンチク説明書付き。
シェイクスピアの戯曲に登場する有名なセリフ100を集めて、英語の原文に日本語訳を付けてかるたにした「沙翁百人一句」。
花札の文化は日本独特のものとか。ルールも絵柄も異なる地方札が盛んに造られたが、賭博の道具になったせいか、ほぼ絶滅状態という。消えていくのが惜しまれる。

ゲームはコミュニケーション・ツール

子どもの頃、家族で双六や回り将棋、かるた取りに興じたことを思い出される方も多いことだろう。室内ゲームは、ゲームそのものの面白さもさることながら、家族や友人知人など、対戦相手とのやりとりがさらに楽しい。ゲームは実は、コミュニケーションを図るためのツールなのである。人と人との絆を深め、信頼を確かめる上で、カードゲームやかるたは大いに役立つ。神保町界隈を訪れた際は、ぜひ奥野かるた店に立ち寄ってみていただきたい。嬉しくもなつかしい、かるたの世界が待っている。

2階のギャラリーで開かれている寄席「神保町かるた亭」。毎月、読売新聞記者の長井好弘氏が解説、二ツ目の春風亭昇也が登場する。この日のゲストは春風亭柳若。会場を沸かせていた。

2歳になったばかりの幼児でも「パンダー!」「ぞーうさん!」「キリンさーん!」と、たちまちパズルに夢中。

●奥野かるた店への問い合わせ
Tel.03-3264-8031
http://www.okunokaruta.com/
●オンラインショップ
http://okunokaruta.shop-pro.jp/
●読者プレゼントのお知らせ
エントリー期間中、セゾンカード・UCカードを1,000円(税込)以上ご利用のうえエントリーいただいた方の中から抽選で3名様に、奥野かるた店オリジナルの「小倉百人一首 入門 敷島」をプレゼントいたします。

〈詳細〉
カードサイズ:73×53mm
読札100枚/取り札100枚/解説書2組
定価:1,700円(税別)

エントリー期間:2017年11月17日(金)~12月28日(木)

※当選者の発表は、賞品の発送(2018年1月中)をもってかえさせていただきます。

エントリーキーワード/かるた
エントリーはこちら

test single
test single