国宝約35件、重文約50件など貴重な寺宝約100件を一挙公開! 京都・醍醐寺 —真言密教の宇宙— サントリー美術館「京都・醍醐寺 —真言密教の宇宙—」のペア鑑賞券を5組10名様にプレゼント
京都御所の東南、山科にある醍醐寺は、1,100年以上も前から続く名刹。200万坪を超える広大な寺領を有しており、数ある京都のお寺の中でも、歴史の表舞台でこれほど重要な役割を果たしてきたお寺も少ないのではないか。とりわけ「醍醐の花見」として知られる豊臣秀吉が開いた1日だけの花の宴は、栄華の極みとして今に至るも語り草となっている。それだけに、この寺には数多くの名宝が伝わっている。
「醍醐の水」がここに
醍醐寺は貞観16年(874年)に、天智天皇の流れをくむという理源大師聖宝(しょうぼう)によって開かれている。空海直系の孫弟子といわれる聖宝は、東大寺で学んだのち、醍醐味(だいごみ、仏教でいう最上の味わい)の水、世にいう「醍醐の水」が湧き出るという笠取山を見出し、その山頂に准胝、如意輪の両観音像を安置したのが始まりという。その後、醍醐寺は、醍醐天皇をはじめ、圧倒的な財力を持つ歴代天皇の帰依を受け、開創から数十年のうちに次々と堂宇が建立され、寺観が整えられていく。
蓄積されてきた膨大な寺宝
醍醐寺は真言密教の寺として、加持祈祷(かじきとう)や修法(ずほう、儀式)を重視している。その効験によって、多くの天皇や貴族たちの心をとらえたようだ。醍醐寺はやがて、真言密教・小野流の拠点となり、多くの僧侶が集まる根本道場に位置付けられた。そのため、修法に必須の彫刻や絵画、多くの仏具、経典などが蓄積されてきたという。それが、開山以来1,000年以上もの間、積み重ねられ、現在の約15万点にも上る寺宝となっている。
真言密教の大宇宙
今回の醍醐寺展では、これらの寺宝から国宝約35件、重要文化財約50件など、選りすぐりの名宝約100件が展示される。かつて上醍醐に鎮座していた薬師堂の本尊、薬師如来坐像(国宝、平安時代)をはじめ、優麗な如意輪観音坐像(重要文化財、平安時代)や、絵画、書跡、工芸など、醍醐寺に伝わる名宝・傑作の数々が一堂に会する。醍醐寺は、空海がもたらした真言密教の中核的な寺院の一つ。それだけに、神秘的な密教美術の迫力にあふれた、真言密教の大宇宙にふれられそうだ。
歴史の中の醍醐寺と現代の醍醐寺
醍醐寺は創建期から天皇、貴族の庇護を受け、さらに南北朝時代以降は武士の帰依をも受けてきた。そのため、醍醐寺の歴代座主は、足利尊氏を支えた賢俊や足利義満など室町幕府の3人の将軍から信任を受けた満済、そして、応仁の乱の荒廃後に豊臣秀吉から手厚い保護を受けた義演など、時の為政者と深い関わりを持ち続けてきた。そうした為政者に縁(ゆかり)のある品々もまた興味深い。幾多の時代を支えてきた歴史の中の醍醐寺と現代の醍醐寺が、どのようにつながっているのか、その変遷をたどる上でも今回の醍醐寺展は見逃せない。
今も賑わう「醍醐の花見」
ところで、醍醐寺といえば「花の醍醐」といわれたほど平安時代から桜の名所として有名だ。それを決定づけたのが、慶長3年(1598年)春に豊臣秀吉が行なった「醍醐の花見」。秀吉は、畿内から集めた700本の桜を植えさせ、三宝院の建物と庭園を造り、秀頼や正室の北政所、側室の淀君、さらに女房衆1,300人余りらと、1日だけの盛大な宴を開いたという。秀吉はこの年の8月に亡くなっているので、まさに生涯最後を飾る「花の宴」だったことになる。この故事にならった催しが今も毎年4月の第2日曜日、醍醐寺で開催されている。
醍醐寺の醍醐味
中国展の“凱旋展覧会”
会 期:2018年9月19日(水)〜2018年11月11日(日)
会 場:サントリー美術館(東京・六本木)
電 話:03-3479-8600
エントリー期間中、セゾンカード・UCカードを1,000円(税込)以上ご利用いただいた方で、読者プレゼントにエントリーいただいた方の中から抽選で5組10名様に、サントリー美術館で開催される「京都・醍醐寺—真言密教の宇宙—」のペア鑑賞券をプレゼントいたします。
エントリー期間:2018年6月15日(金)〜2018年7月25日(水)
※当選者の発表は鑑賞券の送付(2018年8月中)をもってかえさせていただきます。
※(株)クレディセゾンが実施するほかのキャンペーンとの重複当選はございません。
エントリーキーワード/醍醐寺
エントリーはこちら