縁結びの聖地 出雲 「遊膳」の夫婦箸をプレゼント
伊勢神宮とともに特別な神社とされる出雲大社は、2016年3月に「平成の大遷宮」を終えたばかり。
“縁結びの聖地”として若い人たちに人気があるが、周辺にはこの国を知る上で興味深い見所がたくさんある。
神話と伝説の世界
参詣は大きな楽しみ
島根県の出雲空港は別名「出雲縁結び空港」と呼ばれている。この愛称はもちろん、縁結びの神様として知られる出雲大社にちなむもの。宍道湖の西端にあって実際、出雲大社に近い。空港でレンタカーをしてナビをセット、走りだしたら30分足らずで着いた。大鳥居は補修工事中だったが、長い参道をのんびり歩くのは実に楽しい。つい、沿道のお店に寄りたくなるが、まずはお詣り。昔の人もきっと、物見遊山をしながらお寺や神社を巡るのは、大きな楽しみだったに違いない。
祭神は「だいこくさま」
伊勢神宮が皇室の祖先とされる「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」を祀るのに対して、出雲大社は国作りの偉業を成し遂げた「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」を祀っている。米俵に乗って福袋と打出の小槌を持って微笑む福の神「だいこくさま」は、この大国主大神とヒンズー教にルーツを持つ密教の大黒天が一緒になったもの。「因幡の白兎」の神話にも登場する。神話はもちろん事実とは異なるのだろうが、そこには、そうあってほしいという「真実」が込められているはずだ。
お互いの役割を分担か
大国主大神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子孫で、その素戔嗚尊は天照大御神の弟。八岐大蛇(やまたのおろち)を退治したことで知られる。やがて大国主大神は「豊葦原瑞穂国(とよあしはらみずほのくに)」(日本のこと)を高天原(たかまがはら)の天照大御神に譲り(いわゆる「国譲り」)、ご自身は社(やしろ)に鎮まることにしたのである。その社が出雲大社だった。つまり、伊勢神宮は地上の世界を見守り、出雲大社は天上の神々を司って、お互いの役割を分担しているかに見える。
縁を結ぶ力
ところで、出雲大社はなぜ「縁結びの神様」なのだろうか。それは、大国主大神が素戔嗚尊の娘、須勢理毘売命(すせりびめのみこと)と結婚して夫婦仲が睦まじかったことにもよるが、むしろ年に1度、旧暦の10月に全国の神々が集まる「神在祭(かみありさい)」に理由がありそうだ。つまり、ここで福の神「だいこくさま」は、単に男女の仲だけでなく、「縁結びの力」によって神と神、人と神、人と人との縁を結び、この国を平和で豊かな国にしようとしたのではなかろうか。
人知を超えた「縁」
考えてみると「縁」というのは誠に不思議なものだ。親子、兄弟姉妹、夫婦、仕事仲間やお客さま……その「縁」によって幸福になったり不幸になったり、人知を超えた不思議な力を持っている。そうであればこそ「良いご縁を」と願わざるを得ない。神代(かみよ)の昔から、日本人はこうしてさまざまな神(八百万の神)に祈りを捧げながら天変地異を鎮め、良縁を願ってきたのだろう。そういえば、日本の家屋に「縁側」が作られなくなって久しい気がするが……大丈夫だろうか。
寄りたいところは多い
出雲大社のお詣りのついでに寄るところは多い。島根県立古代出雲歴史博物館とすぐ近くの稲佐の浜にはぜひ立ち寄ってほしい。灯台と夕日が美しい出雲日御碕(ひのみさき)や「夫婦椿(めおとつばき)」で有名な八重垣神社、松江城、小泉八雲の旧居、それに温泉好きには玉造温泉もあるし、「水木しげるロード」ですっかり有名になった境港市(鳥取県)も近い。山陰自動車道が通っているのでドライブも快適。思い立ったら明日にでも出雲へ行ってみよう!
エントリー期間中、セゾンカード・UCカードを1,000円以上ご利用いただいた方で、読者プレゼントにご応募いただいた方の中から抽選で1名様に、出雲大社参道の手作り箸工房「遊膳」で見つけた打出の小槌が描かれた夫婦箸のセットをプレゼントします。
※当選者の発表は、賞品の発送(2016年7月中)をもってかえさせていただきます。
エントリーキーワード/縁結び
エントリーは終了しました